スポンサーリンク
リスキリング

【2023年3月時点】資格取得の勉強法と参考書紹介まとめ(簿記、FP、ボイラー、高圧ガス、エネ管など)

投資というと、株や投資信託などの金融資産投資をイメージするのではないでしょうか。 もちろん、金融資産投資は将来の資産形成には大切です。 一方で、日本の企業も終身雇用が終わり、アメリカ式の転職が当たり前の働き方になりつつあります。 また、政府が副業を支援する方向に舵を取っていることにより、副業解禁の企業も多くなっていますよね。 そんな中で私たちが取り組むべきは、転職に役立つスキルや、稼ぐ力を付けるための自己投資です! 自己投資として、まずは資格取得が有効です。 そこで、今回は国家資格をいくつも取得している私が勉強に用いた参考書を紹介します。 勉強法や参考書選びに迷っている方には参考になると思います。 資格取得に向けて学習し、転職・副業時代に備えていきましょう! 最後に注意点ですが、資格取得をしてもそれを使わなければ何の意味もありません。 取得した資格をどう生かすか、また、何に生きるのかという点は勉強前に確認してください。
2023.03.22
リスキリング

【0(ゼロ)から資格取得まで】簿記2級・簿記3級 (試験概要)

本記事では、学生や社会人に人気の高い簿記試験について、試験内概要を詳細に説明しています。資格を獲得して就活、キャリアアップ、転職を考えた時、簿記を思いつく方も多いのではないでしょうか。 このページでは「簿記ってどんな試験?」「難易度はどれくらい?」「独学でも大丈夫?」などの疑問に対してとことん詳しく解説していきます。
2023.03.21
リスキリング

【0(ゼロ)から無料で独学】簿記2級・簿記3級 勉強方法(7つのステップで丁寧に紹介)

本記事では、”ふくしままさゆき”さんのYouTubeチャンネルを使って、”無料”かつ”独学”で簿記3級、簿記2級の取得をするための具体的な方法をまとめています。筆者は実際にこの方法で簿記2級を取得しました。簿記の勉強方法はスクール、テキストでの独学など多数ありますが、どれを選べば良いか迷っている方のお手伝いになれば嬉しいです。 簿記は学生や社会人に人気の高い資格です。経理職への就活・転職、税理士や公認会計士といった上位資格への準備にも大いに役立ち、更に、確定申告、企業の財務諸表の確認といった普段の生活でも使える知識であるためです。しかし、テキストのみでは簿記独特の言い回しや専門用語(勘定科目)によって取っつきづらさを感じる方も多いです。そんな時は学習媒体を変えることをおすすめします。このページでは、今から簿記の勉強を始める方、一度挫折した方に向けて、「無料で学習するための具体的な勉強方法は?」などの疑問に対してとことん詳しく解説していきます。
2023.03.21
Profile

ゆでガエルから変える情報部とニュー太郎について

この記事ではこのブログ「ゆでガエルから変える情報部」と、わたしこと「ニュー太郎」について紹介しています。 現在でこのブログを立ち上げてから2年目です。いつも読んでくださってありがとうございます!
2023.03.16
リスキリング

【3ヵ月で1発合格】特級ボイラー技士 試験勉強方法

本記事では、”日本ボイラー協会”の参考書を使って、特級ボイラー技士を取得するための具体的な方法をまとめています。 筆者は実際にこの方法で特級ボイラー技士を一発で獲得しました。 調べてもなかなか情報が出てこない特級ボイラー技士の試験勉強方法に迷っている方のお手伝いになれば嬉しいです。
2023.03.10
リスキリング

【無料動画で学習終了】FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)2級・3級 勉強方法(5つのステップで丁寧に紹介)

本記事では、”両学長 リベラルアーツ大学”(リベ大)のYouTubeチャンネルを使って、”無料”かつ”独学”でFP3級、FP2級の取得をするための具体的な方法をまとめています。 筆者は実際にこの方法でFP2級を取得しました。 FPの勉強方法は独学でも十分とされていますが、勉強だけで終わらずに実践もできる学習方法を紹介します。
2023.03.10
生活の質(QOL)向上

【2023年3月】最もおすすめなモバイルモニター[WINTEN](作業効率42%アップ)

新型コロナウイルス感染防止対策でテレワークが当たり前になっていることから、テレワークにおいても設備が整っていた会社と同様の作業効率が求められていないでしょうか? 作業効率の向上には2画面化が効果的です。 働く場所の自由度の高まりと、作業効率向上の両方のニーズを満たすのが、モバイルモニターです! 私はモバイルモニターを2年近く使用していますが、WINTENのモバイルモニターは間違いなくおすすめできる商品です。 このモバイルモニターのおかげで、カフェや図書館などでも作業効率も向上しており、テレワークだけでなく、副業も捗っています。 今回は、「WINTENのモバイルモニター」を紹介していきます。
2023.03.10
目標設定

【目標設定とフォロー方法の紹介】2022年の定量目標達成結果(11項目中10項目を達成!)

2022年の目標を闇雲に、ぼんやりと立ていないでしょうか? また、立てた目標をフォローしていますか? 達成できていますか? 目標を立てて、それを達成したいのなら、他の人の目標や取り組み状況を参考にすることは有効な手段です。 私は目標を立てて、その達成に向けてコツコツ積み上げていくことで、資産増加、資格取得(簿記2級、FP2級、特級ボイラー技士、高圧ガス甲種機械、公害防止管理者、エネルギー管理士 他)などの成果を得ています。 更に、ブログでアドセンス、(アフィリエイト)収入を得ることができるようになりました! 「SMARTの原則」を意識して、具体的でフォローしやすい定量目標を設定することで、達成度が確認できるようになりモチベーション維持ができます。 モチベーションを維持してコツコツ積み上げていけば、目標達成を通じて理想の自分になれます。 私の目標設定、フォロー方法が参考になり、モチベーションが上がれば幸いです!
社会問題

【わかりやすく徹底解説】「電気・ガス価格激変緩和対策事業」とは?(年間4万4千円の支援あり!)

22年1月から23年1月までで燃料価格高騰により電気・ガスがどれだけ高額になっているか知っていますか? 一般家庭では電気代と都市ガス代を合わせると、年間約10万円も負担が増加しています。 この問題に対して、23年1月~9月まで国が支援をしてくれる「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が始まります。 この事業により、一般家庭の負担は4割軽減されることになります! 今回はそんな家庭への影響も大きい「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を解説します。 燃料価格の高騰・円安により家庭への負担が大きくなっている電気・ガス代の援助は収支状況を確認する上でも知っておく必要があります。 家庭の収支を予測できるようになることは、資産運用の計画を立てることに繋がります。 資産運用の計画をどのように立てることができるのか、事業(制度)の内容を学んでいきましょう!
社会問題

【わかりやすく徹底解説】「電力会社のカルテル」とは?(政府が進めた電力システム改革に違反!)Part.2

関西電力、九州電力、中国電力、中部電力がカルテルを結んでいたという問題を知っていますか? この問題により、史上最高額である1,000億円の課徴金が命じられています。 問題の背景には、電力システム改革の一つである”電力小売りの自由化”があります。 電力小売りの自由化が何かといったことから、各社のプレスリリース内容を解説します。 電力会社は燃料価格の高騰・円安により収益が厳しい状況ですが、この課徴金により、更に追い打ちをかける損失を計上する必要があります。 電力会社、及び電力システム改革の動向を確認し、史上最高額の課徴金によって、電力会社だけでなく日本がどのように動いていくかは、今後の日本企業の収益を予測することに繋がります。 電力会社がどのような今後の収益改善策を講じるか、日本企業の動向を学んでいきましょう!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました