本記事では、モバイルモニターをPCデュアルモニターとして使用してブログ執筆や、スマホの大画面表示用として、2年以上している筆者が、モバイルモニター導入による効果や選び方、おすすめであるWINTENの特徴についてまとめています。
数多くのモバイルモニター機種がある中で、どれを選べば良いか迷っている方のお手伝いになれば嬉しいです。
新型コロナウイルス感染防止の為、テレワークが普及したことで、働く場所の自由度が高まっていますよね。
テレワークが当たり前になっていることから、テレワークにおいても設備が整っていた会社と同様の作業効率が求められているのではないでしょうか?
作業効率の向上には2画面化が効果的だという調査結果があります。2画面化の作業効率向上については、皆さんも実感しているのではないでしょうか?
働く場所の自由度の高まりと、作業効率向上の両方のニーズを満たすのが、モバイルモニターです!
私はモバイルモニターを2年以上使用していますが、WINTENのモバイルモニターは間違いなくおおすすめできる商品です。
数多くあるモバイルモニターの中でWINTENのモバイルモニターは、圧倒的な実績で、楽天週間ランキング24週1位になっています。
このモバイルモニターのおかげで、カフェや図書館などでも作業効率も向上しており、テレワークだけでなく、副業も捗っています。
今回は、「WINTENのモバイルモニター」を紹介していきます。

📢手っ取り早くおすすめNo1を知りたい方へ
最もおすすめな”WINTEN”のモバイルモニターをおすすめします。
サイズで迷ったら、基本はPCサイズと同様の画面サイズを選択、ゲームやスマホ(iPhone)用などは15.6インチを選択しておけば間違いないです!
■15.6インチ
■13.3インチ
モバイルモニターでできること

なんでモバイルモニターがおすすめなの?

モバイルモニターの最大の魅力は”簡単に持ち運べること”であり、どこでもいつでも快適な、楽しめる場所を作ることができます!
また、モバイルモニターを使用して、パソコン(PC)を2画面化することで、作業効率が42%向上できます!
パソコン(PC)の2画面化で作業効率向上!
働き方の多様化に対応!
昨今のコロナウイルス感染拡大防止を背景に、会社に行って働くのが当たり前という時代から、
自宅やカフェ(インターネットカフェ)、コーワーキングスペース、図書館など作業できる場所は自由度が増しています。
そんな外での作業において重宝するのが、モバイルモニターです!
モバイルモニターを使って2画面(デュアルモニター)化にすることで
会社や自宅以外でも作業効率アップの効果を発揮することは、
現在の働き方として必要になっています。
テレワークで仕事の効率が変化する要因について調査した結果、
1位 その他
2位 リモートでできない仕事が多い
3位 コミュニケーションがとりにくくなった
4位 コミュニケーションが不足しがちになった
5位 仕事をするために必要な機器・設備がない
となっています。
全体的に、コミュニケーションに関する問題が多く、これまで以上に報連相を意識して仕事を行うことが必要になっています。
そして、5位の必要な機器・設備がないということについては、直ぐに対策ができることです。
この問題を放っておいたら、他の人とどんどん差が生じてしまいます!

マイナビニュース テレワークで仕事の効率が低下する要因、1位は?
https://news.mynavi.jp/article/20211012-2100279/

テレワークの普及に伴い、
テレワークでも作業効率の向上が求められています。
作業効率向上の効果発揮!
マイクロソフトの研究者は、複数のモニター構成に切り替えると生産性が 9 ~ 50% 向上することを発見しました。
技術コンサルタントの調査会社は、複数のモニターを使用しているユーザーの生産性向上率は平均 42% であると報告しています。
このように、多くの調査によって、複数のモニターを使用することでの作業効率向上が確認されています。
更に、調査によると、98%の人が作業効率のアップを実感しています。

私も実際に使ってみて効果を実感しています。
特にデータを参照しながら資料作りをすることが多いので、2画面ではないと作業したくないレベルです!
How Multiple Monitors Affect Wellbeing
(マルチモニターが健康に与える影響)
SteelCaseno
https://www.ie-uk.com/blog/how-multiple-monitors-affects-productivity-and-wellbeing#:~:text=In%20a%20report%20to%20the,frustrating%20than%20a%20single%20monitor.

YouTube(リベ大他)でもモバイルモニターの効果は紹介されています。
#両学長 #リベ大 #リベラルアーツ大学
(第4回 デュアルディスプレイで作業効率42%アップ!【ゼロから学ぶITスキル)
(余談)モニターとディスプレイの違い
本記事では、”モニター”(monitor)という言葉に統一させてもらいますが、
同じような用途で、”ディスプレイ”(display) という言い方もあります。
そこで、単語の意味を英英辞典から確認してみると、
”モニター”と”ディスプレイ”は、ほぼ同じ意味である
ということがわかりました。
そのため、以下で紹介するものの中で”ディスプレイ”と表現されているものも
”モニター”と同じものだと思ってください。
a computer screen or a device with a screen on which words or pictures can be shown
言葉や絵を表示できるコンピュータ画面、又は画面を備えたデバイス
to arrange something or a collection of things so that it can be seen by the public
公衆が見ることができるように、何かを配置すること、又は物の集まりのこと
スマホ大画面化やゲーミングモニターとしてどこでも楽しめる!

先ほどのPCの2画面化以外にも用途は多数あります。
HDMI入力端子があるモバイルモニターなので、Fire TV Stick の直接接続、スマホの大画面表示によって、いつでもどこでも映画が楽しめます!
また、PS4やスイッチなどのゲーム機を接続してゲームも楽しめます!
使わないときはすっきり収納!
家の中での自分専用のデスクが無い場合は、リビングなど通常は違う用途で使用している場所もモバイルモニターなら、好きな時にそこを快適なスペースにすることができます!
また、自分専用のデスクがある場合でも常設モニターがあると意外と圧迫感があるものです。モバイルモニターなら使用していないときはすっきり収納できるので、読書や紙に書くことことに全く使用がありません。

実際に私は作業しないときは収納しています。
資格の勉強などはノートに書くことも多く、その場合には邪魔になりますので!
モバイルモニターの選び方とWINTENの特徴
モバイルモニター選定の要件
機種選定の際に求められる主な要件は以下の項目です。

これらの要件を満たすものとして、私はWINTENの15.6インチのモバイルモニターを選びました。
その理由を説明していきます。
WINTENのモバイルモニターの特徴
画面サイズと軽さ
15.6インチの人気機種として、『EVICIV EVC-1506』 は905g、
『I-O DATA EX-LDC161DBM』は軽量ですが730g(※スタンド内臓) です。
ここからWINTENのモバイルモニターが軽量であることがわかりますね!

私は、PCサイズと同様の15.6インチを使用しています。
サイズと持ち運びのバランスが最も良いのが15.6インチです!
13.3インチのモデルはA4サイズとほぼ同等で
ノートや書類を入れているカバンでの持ち運びを重視するなら13.3インチが良いです。
解像度
『EVICIV EVC-1506』『I-O DATA EX-LDC161DBM』も同様に、フルHD(1920×1080)です。
基本的に、解像度はフルHDで十分です。

使用していて、解像度が気になったことはないです。
入力端子の種類
モバイルモニターの入力端子の種類は大きく分けてHDMI(標準、mini、micro)とUSB-TypeCの2種類があります。
『EVICIV EVC-1506』はHDMI(標準)とUSB-TypeC、
『I-O DATA EX-LDC161DBM』はWINTENと同様にHDMI(mini)とUSB-TypeCです。
HDMIとUSB-TypeCが使用できれば十分です。

WINTENのモバイルモニターは購入時に必要な付属品はすべて付いているので、
追加で購入する必要はありません!
- USBType-C to USBType-Cケーブル(映像転送・給電用)
- USBType-A to USBType-Cケーブル(給電用)
- HDMI to miniHDMIケーブル(映像転送用)
液晶パネルの光沢の有無
『EVICIV EVC-1506』『I-O DATA EX-LDC161DBM』も同様に、ノングレア(反射防止)です。
モバイルモニターを持ち運んで使用する場合は、
反射や映り込みが少なく、目に優しいノングレア(反射防止)タイプがおすすめです。

映画などを観る場合は光沢があるほうが映像に艶が出て画質が良く感じますが、
目に優しい方が良いと思っています。
タッチパネルの有無
タッチパネル搭載でスマホ同様に操作したいのであれば、WINTENの別の機種を購入することになります。
タッチパネル搭載の機種にすると、搭載無しの機種より1万円程度高額となります。
『EVICIV EVC-1506』『I-O DATA EX-LDC161DBM』も同様に、タッチパネル搭載無しです。

個人的にはタッチパネル搭載は費用対効果から不要と考えています。
タッチパネル搭載の機種を参考に。
バッテリーの有無
バッテリーを搭載している場合はHDMI接続の場合やスマホとの接続時にモニター側に別途電源を用意する必要がありません。
バッテリー搭載がないと外出先で使用する場所では電源がある場所を選ぶ必要がありますが、最近は図書館やカフェ、マクドナルドなどでも電源があす席が多いのでバッテリーなしでも困ることはないと思います。
また、今なら購入者プレゼントで大容量モバイルバッテーリーが付いてくるので、モバイルバッテーリーから電源供給をすることで対応は可能です!
『EVICIV EVC-1506』『I-O DATA EX-LDC161DBM』も同様に、バッテリー搭載無しです。

バッテリーがないことで困ったことはないです。
価格
『EVICIV EVC-1506』 → 21,980円(amazon)
『I-O DATA EX-LDC161DBM』 → 29,360円(amazon)
上記の2つは15.6インチのものです。
WINTENのモバイルモニターが安価であることがわかります!

必要な要件を満たし、低価格であることから
私はWINTENのモバイルモニター購入を決めました!
保証・アフターサポート
私は海外製品も躊躇なく購入しますが、この商品はパソコン・周辺機器ジャンルで頭角を現している日本企業のWINTENが販売しており、3年保証が付いていてアフターサポートも安心です。

私は2年近く使用していますが、故障等もなくアフターサポートに連絡したことはありません。
WINTENのモバイルモニターを使用した感想(メリット・デメリット)

私は使用しているPCの画面サイズが15.6インチなので、同じ15.6インチのモバイルモニターを使用しています。
作業効率改善(メリット)
こちらは既に紹介した通りですが、やはり2画面化でPC作業を行うと、圧倒的に作業効率が改善します。

不使用時のスペース確保が容易(メリット)
私の場合は自宅での作業でも使用しており、作業机では本を読んだり、手計算をしたりとPC以外でも使う場面が多いので、PC作業をしてないとき(使用していないとき)に別の位置に手軽に移動できるのはスペース確保のためにも非常に重宝しています。
持ち運びが容易(メリット)
カバーを入れても厚さが1cm程度なのでカバンにすっぽり入ります。
これであれば持ち運びに問題ありません。

他の人からの評価(サイトのレビュー)

2023年2月11日時点の商品レビューです。
楽天は4,614件のレビューで4.62点であり、非常に高い評価を得ていることがわかります。
デイリーランキングでも1位になっています!






まとめ

最もおすすめな”WINTEN”のモバイルモニターを紹介しました。
■15.6インチ
■13.3インチ
仕様
WT-133H2-BS 製品仕様 | |
パネルタイプ | IPS |
画面サイズ | 13.3インチ |
解像度 | FullHD(1920×1080) |
表示色 | 1670万色 |
輝度 | 200cd/m2 |
コントラスト比 | 800:1 |
アスペクト比 | 16:9 |
視野角 | 170度(上下左右) |
色域 | 45% |
リフレッシュレート | 60Hz |
入力端子 | USB-TypeC(映像入力・給電用) USB-TypeC(給電用) miniHDMI(映像入力用) |
出力端子 | イヤホンジャック3.5mm |
内蔵スピーカー | 1W×2 |
本体サイズ | W314×H198×D8.5mm |
本体重量 | 560g |
消費電力 | 6W(最大) |
付属品 | USBType-C to USBType-Cケーブル(映像転送・給電用) USBType-A to USBType-Cケーブル(給電用) HDMI to miniHDMIケーブル(映像転送用) カバー兼スタンド 取扱説明書(保証書付き) |
最後に、今買うべき理由!
特典が充実!
今なら、購入特典としてプレゼントが付いてきます!


私が購入したときは、プレゼント1,4の特典はなかったです…
今がチャンス!!
バージョン2で性能アップ!
バージョン1では、設定が保存できず、電源を切ると、これまでの明るさ・音量の設定は初期値にリセットされるというデメリットがありました。
同じ使用環境(例えば、自宅)であっても、毎回使用時に設定をする必要があったのですが、バージョン2になり、設定保存機能が追加されました!
益々、快適に使用が可能です。

皆さんの参考になれば幸いです!
以上、ニュー太郎でした。
コメント