本記事では、学生や社会人に人気の高い簿記試験について、メリットを様々な視点から説明しています。
資格を獲得して就活、キャリアアップ、転職を考えた時、簿記を思いつく方も多いのではないでしょうか。
このページでは「簿記って転職、理系、ビジネスにおいてどんなメリットがあるの?」「どんな力が身につくの?」などの疑問に対してとことん詳しく解説していきます。
簿記は学生や社会人に人気の高い資格です。
経理職への就活・転職、税理士や公認会計士といった上位資格への準備にも大いに役立ち、
更に、確定申告、企業の財務諸表の確認といった普段の生活でも使える知識であるためです。
聞いたこともあるし、興味はある、しかし、どんな試験なのか知らない方も多いと思います。
このページでは、今から簿記の勉強を始める初心者の方に向けて、「簿記の資格取得のメリットはなに?」などの疑問に対してとことん詳しく解説していきます。
簿記の取得メリット
簿記ってよく聞くけど、取得するとどんなメリットがあるの?
簿記の知識習得はメリットが大きいため、多くの方が勧めています。
簿記取得が役に立つ人
▼簿記取得が役に立つ人【引用元:商工会議所WEBサイト】
簿記取得による身につく力
▼簿記取得の期待効果【引用元:商工会議所WEBサイト】
簿記の取得は、お金にまつわる基礎教養を発信して話題のリベ大 両学長もやって欲しいこととして言い続けています。
私もリベ大がきっかけで簿記の取得を目指しました。
就職に役立つ資格・検定ランキング
▼就職に役立つ資格・検定ランキング【引用元:東洋経済ONLINE】
2022年の調査結果です。
順位 | 資格・検定名 | ポイント |
---|---|---|
1 | 日商簿記検定 | 1,940 |
2 | 宅地建物取引士 | 1,020 |
3 | TOEIC(L&R) | 941 |
ビジネス、転職、理系においても、会社の経理数値を把握する力は必要です!
昇進に役立つ資格・検定ランキング
▼就職に役立つ資格・検定ランキング【引用元:東洋経済ONLINE】
2022年の調査結果です。
順位 | 資格・検定名 | ポイント |
---|---|---|
1 | ITパスポート | 1,930 |
2 | 日商簿記検定 | 1,729 |
3 | TOEIC(L&R) | 1,420 |
簿記2級・3級 試験合格の為に必要な書籍
試験に合格する為に必要なものないの?
試験に合格する為には問題集が必要です。
おすすめの問題集
まずは、3級のおすすめ問題集です。
3級はこの1冊のみで十分です。
試験の予測問題だけでなく、仕訳カードや丁寧な解説があります。
続いて、2級のおすすめ問題集です。
簿記2級は範囲が広いので、少なくとも10回分以上の問題を解いて慣れることが必要です。
その為、どちらか1つにする場合は、 スッキリうかる日商簿記2級 本試験予想問題集の購入をおすすめします。
簿記3級 勉強方法
ここまでで簿記を勉強する準備が整いました。
私が簿記2級を取得した
”無料”かつ”独学”で簿記3級の取得をするための具体的な勉強方法
を参考にしてください。
▼簿記3級 勉強方法(4つのステップで丁寧に紹介)
コメント