本記事では、”ふくしままさゆき”さんのYouTubeチャンネルを使って、”無料”かつ”独学”で簿記3級、簿記2級の取得をするための具体的な方法をまとめています。
筆者は実際にこの方法で簿記2級を取得しました。
簿記の勉強方法はスクール、テキストでの独学など多数ありますが、どれを選べば良いか迷っている方のお手伝いになれば嬉しいです。
簿記は学生や社会人に人気の高い資格です。
経理職への就活・転職、税理士や公認会計士といった上位資格への準備にも大いに役立ち、
更に、確定申告、企業の財務諸表の確認といった普段の生活でも使える知識であるためです。
しかし、テキストのみでは簿記独特の言い回しや専門用語(勘定科目)によって取っつきづらさを感じる方も多いです。
そんな時は学習媒体を変えることをおすすめします。
このページでは、今から簿記の勉強を始める方、一度挫折した方に向けて、「無料で学習するための具体的な勉強方法は?」などの疑問に対してとことん詳しく解説していきます。
簿記 試験概要
簿記2級・3級 難易度・合格率
難易度・合格率
※2023年1月までの最新です。
3級
難易度として、3級は難しくありません。
丁寧に学習していけば、誰でも合格することができます。
まずは3級を確実に学習しましょう。
統一試験(ペーパー試験)合格率
3級の統一試験(ペーパー試験)の合格率は45%程度です。
合格率は回ごとに大きくばらつきがあり、30%を下回ることもあります。
ネット試験 合格率
3級のネット試験の合格率は40%程度です。
統一試験と合格率は大きく変わらないと見ていいです。
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年4月~2022年9月 | 95,651 | 39,118 | 40.9% |
2021年4月~2022年3月 | 206,149 | 84,504 | 41.0% |
2020年12月~2021年3月 | 58,700 | 24,043 | 41.0% |
2級
難易度として、2級はそこそこ高いです。
2級の合格率は低く、試験範囲もかなり広いです。
但し、2級も受験資格がない(3級保有が条件でない)ことから、学習が十分でない方も受験した結果です。
2級も一つ一つの論点を丁寧に学習していきましょう。

簿記の試験は「こういうことを言っていたら、このように処理する」ということを覚え、どんどん問題を解いて慣れていけば合格レベルまで身につきます。
統一試験(ペーパー試験)合格率
2級の統一試験(ペーパー試験)の合格率は20%程度です。
回によっては、合格率が一桁の場合もあります。
運もありますので、不合格となってしまった場合でも気にせずに、ネット試験や次の統一試験に挑みましょう。
ネット試験 合格率
2級のネット試験の合格率は40%程度です。
統一試験(ペーパー試験)の合格率は20%程度でしたので、ネット試験の方が合格率が高いです。
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年4月~2022年9月 | 45,861 | 17,091 | 37.3% |
2021年4月~2022年3月 | 106,833 | 40,713 | 38.1% |
2020年12月~2021年3月 | 29,043 | 13,525 | 46.6% |
簿記2級・3級 資格取得に必要な勉強時間
学習する前、私は簿記の知識は全くありませんでした。そんな0(ゼロ)からの勉強時間となっています。
結論から言うと、0(ゼロ)から始める場合には、3級+2級で300時間程度は勉強時間が必要です。
内訳として、簿記3級は56時間程度です。簿記2級は、3級の勉強時間に加えて244時間程度です。
詳細は、勉強方法とともにご説明します。
3級
3級の合格レベルまで 1周分(学習20時間+問題8時間)×2周の合計56時間程度は必要
2級
2級の合格レベルまで
1周目(学習75時間+問題28時間)+2周目(学習113時間+問題28時間 )の合計244時間程度は必要
※3級と合わせると、0(ゼロ)から2級の合格レベルまでは300時間程度が必要
簿記2級・3級 資格取得の為に必要な書籍

資格取得する為に必要なものないの?

タイトルでもある通り、学習に必要な書籍はありません。

学習は無料でできますが、
資格取得する為には問題集が必要です。
おすすめの問題集
まずは、3級のおすすめ問題集です。

3級はこの1冊のみで十分です。
試験の予測問題だけでなく、仕訳カードや丁寧な解説があります。
続いて、2級のおすすめ問題集です。

簿記2級は範囲が広いので、少なくとも10回分以上の問題を解いて慣れることが必要です。
その為、どちらか1つにする場合は、 スッキリうかる日商簿記2級 本試験予想問題集の購入をおすすめします。
簿記2級・3級 勉強方法 7ステップ

具体的な勉強方法を教えて。

私が簿記2級を取得した勉強方法を7ステップで具体的に紹介します。
学習は、”ふくしままさゆき”さんのYouTubeを使用します。その為、無料で学習が可能です。
勉強は、学習と問題解答を繰り返しましょう。
ここから、簿記2級合格までの勉強方法を7ステップで具体的に説明します。
【ステップ1】 試験問題の把握、スケジュールを立てる
まずは、試験問題を把握します。あてるTAC直前予想模試では、本の最初に予測問題と共に出題傾向を説明しています。ここを確認して、試験問題のイメージを作っておきましょう。イメージを初めに作っておくことで、学習効率が上がります。
・2級までの受験を考えている方は、3級の学習前でも2級の試験問題のイメージを作っておくようにしましょう。
次に、試験受験日を決めましょう。統一試験やネット試験もありますので、お住まいの地域や予定を考慮して検討してください。各ステップ毎に時間も示していますので、そこから逆算して学習スケジュールを作成し、実行状況を記録していきましょう。

当然、まだ学習していませんので、論点など何を言っているかわからなくて問題ありません。
念のためですが、簿記2級を目指している方も必ず簿記3級から学習してください。
いきなり、簿記2級からはチンプンカンプンです。
【ステップ2】 3級をYouTubeで学習
YouTubeを活用して学習していきます。【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき さんの動画で学習します。
【ゼロから簿記3級(全24回)】基礎18回+じっくり復習6回(テキスト不要!)として、リストがありますので、この順番通りに学習しておけばOKです。ここで、総復習問題の動画もありますので、正答できるまで理解しましょう。
・回答するときには動画を見ているだけでなく、回答を紙に書きだすことをおすすめします。
頭の中だけでやっているとわかった気になってしまうので、紙に書いて確認することできちんと理解できているかが把握できます。
この時点では、解くときに時間を気にする必要はありません。
全動画を視聴するのに、16時間程度
動画内で問題を出してくれますので一時停止も使いながら学習して、20時間程度は必要
【ステップ3】 3級の問題を解く
動画の内容を理解できたら、 あてるTAC直前予想模試の問題に取り組みます。
4回分の問題がありますので、この問題集を一通り解きます。ここでは、時間もきっちり計って試験と同じように取り組みます。
復習にもしっかりと時間をかけて、4回分×(試験;1時間+復習;1時間)で8時間程度は必要
【ステップ4】 ステップ2と3をもう1周
学習と問題解答をもう1周します。解けなかった問題を把握しておき、再度学習することで知識を確実なものにします。

3級でも、【ステップ7】で述べる、YouTubeで学習している時に、自分の理解が十分でないと思った論点はノートに整理 というのは有効です。
ただ、私は3級の学習時には行いませんでした。
3級の合格レベルまで 1周分(学習20時間+問題8時間)×2周の合計56時間程度は必要

簿記3級の試験勉強方法はここまでで完了です。
問題集で時間内に80%以上正答できるようになれば、十分合格可能圏内です。
余談
ちなみにですが、”ふくしままさゆきさん”のkindle本もあります。私は2級と3級の全て購入しましたが、正直に言うと不要です。結局、YouTubeで解説してくださっているものがわかりやすいので、それで十分です。不足している部分は、問題を解きながら補填していきましょう。
※私が購入した理由は、応援という意味合いが強かったです。
【ステップ5】 2級(工業簿記、商業簿記)をYouTubeで学習

ここからは簿記2級の試験勉強方法ですね。
3級と同様に、YouTubeを活用して学習していきます。これもまた、【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき さんの動画で学習します。こちらの動画で独学勉強法をすべて説明していただいています。
まずはこの動画を見てください。

私は、工業簿記→商業簿記の順で学習しました。
ここでも、3級と同じように回答は紙に書きだしましょう。
(3級の時と同じ)
・回答するときには動画を見ているだけでなく、回答を紙に書きだすことをおすすめします。
頭の中だけでやっているとわかった気になってしまうので、紙に書いて確認することできちんと理解できているかが把握できます。
この時点では、解くときに時間を気にする必要はありません。
全動画を視聴すると、
工業簿記;30時間 …35動画
商業簿記(連結会計以外);28時間 …34動画
商業簿記(連結会計);7時間 …10動画
合計;65時間 …79動画
動画内で問題を出してくれますので一時停止も使いながら学習して、75時間程度は必要
【ステップ6】 2級の問題を解く
ここも3級と同様です。動画の内容を理解できたら、 あてるTAC直前予想模試の問題に取り組みます。
4回分の問題がありますので、この問題集を一通り解きます。ここでは、時間もきっちり計って試験と同じように取り組みます。
復習にもしっかりと時間をかけて、4回分×(試験;1時間+復習;1時間)で8時間程度は必要
3級と違い、2級は問題の出題範囲が広いため、出題パターンも多くあります。初見では回答が難しいので、多くの問題を解いて慣れるしかありません。そのため、 スッキリうかる日商簿記2級 本試験予想問題集を解きます。
10回分×(試験;1時間+復習;1時間)で20時間程度は必要
【ステップ7】 ステップ5と6をもう1周
学習と問題解答をもう1周します。問題集で解けなかった問題を把握しておき、再度学習することで知識を確実なものにします。
・YouTubeで学習している時に、自分の理解が十分でないと思った論点はノートに整理しましょう。
手間ではありますのが、自分の頭の中を整理するためには、自分で書きだすことがなによりも重要です。
ノートに書きだすことを行うと、通常再生×1.5倍程度の時間を要します。

私は2周目、1.5倍速で視聴しました。
理解が十分でない論点は一時停止してノートに整理しました。
まとめ
ステップ7まで学習しても、80%以上の正答とできない場合には、問題解答→不正解の部分の動画視聴(ノートに書きだす)いう学習をしましょう。これをひたすら繰り返して、合格レベルまで持っていきましょう。
2級の合格レベルまで
1周目(学習75時間+問題28時間)+2周目(学習113時間+問題28時間 )の合計244時間程度は必要
※3級と合わせると、0(ゼロ)から2級の合格レベルまでは300時間程度が必要

私の場合は、平日;1時間/日+休日;2時間/日(9時間/週)を8ヵ月で300時間程度の勉強をしました。
平日の勉強時間は生活スタイルによって変更してもらえればと思います。

万が一、この勉強方法で挫折してしまった場合は、スクール等を検討されるのが良いと思います。
学習したことは決して無駄にはなりません。
皆さんの合格をお祈りしています!!
コメント