
今回は私がこれまでに取得した資格の勉強に使用した参考書を紹介します。
本記事はこれまでに個別紹介したものを含めた、まとめ記事です。
投資というと、株や投資信託などの金融資産投資をイメージするのではないでしょうか。
もちろん、金融資産投資は将来の資産形成には大切です。
一方で、日本の企業も終身雇用が終わり、アメリカ式の転職が当たり前の働き方になりつつあります。
また、政府が副業を支援する方向に舵を取っていることにより、副業解禁の企業も多くなっていますよね。
そんな中で私たちが取り組むべきは、転職に役立つスキルや、稼ぐ力を付けるための自己投資です!
自己投資として、まずは資格取得が有効です。
そこで、今回は国家資格をいくつも取得している私が勉強に用いた参考書を紹介します。
勉強法や参考書選びに迷っている方には参考になると思います。
資格取得に向けて学習し、転職・副業時代に備えていきましょう!
最後に注意点ですが、資格取得をしてもそれを使わなければ何の意味もありません。
取得した資格をどう生かすか、また、何に生きるのかという点は勉強前に確認してください。
一般資格
日商簿記3級、日商簿記2級

簿記については別記事で詳細説明をしています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)3級、2級

FPについては別記事で詳細説明をしています。
ITパスポート

ITパスポートは独学でも学習可能であり、
テキストを読んだ後に、スマホアプリで問題を解いて学習しました。
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和06年
きたみ りゅうじ著、技術評論社
2023/12/2発売
技術系資格
特級ボイラー技士

特級ボイラー技士については別記事で詳細説明をしています。
高圧ガス製造保安責任者 甲種機械

高圧ガス製造保安責任者 甲種機械の問題集をひたすら解いて、
そこに出てきた内容を法規集とテキストで確認するという勉強を行いました。
ちなみに、高圧ガス保安協会のホームページから、3点まとめ買いで安く購入可能です。
甲種ライト3点(①法規集,⑥テキスト,⑧問題集)
通常14,770円 ⇒ 13,290円(税込、送料実費)【1,480円お得】
高圧ガス保安法規集(第21次改訂版)
高圧ガス保安協会
2022年12月発売

高圧ガス保安技術 (甲種化学・機械講習テキスト) (第19次改訂版)
高圧ガス保安協会
2023年2月発売

高圧ガス製造保安責任者 甲種化学・機械 試験問題集(令和5年度版)
高圧ガス保安協会
2023年2月発売

エネルギー管理士(熱)

エネルギー管理士(熱)の問題集をひたすら解いて、
そこに出てきた内容をテキストで確認するという勉強を行いました。
省エネルギーセンターの参考書4つ購入すると高額になってしまいますが、
全てあった方が良いです。
エネルギー管理士試験講座 熱分野・電気分野共通: 平成30年度改正省エネ法対応版 (1)
省エネルギーセンター
2022/2/28発売
エネルギー管理士試験講座 熱分野〈2〉熱と流体の流れの基礎
省エネルギーセンター
2019/9/3発売
エネルギー管理士試験講座 熱分野〈3〉燃料と燃焼
省エネルギーセンター
2020/5/27発売
エネルギー管理士試験講座 熱分野〈4〉熱利用設備及びその管理
省エネルギーセンター
2020/6/12発売
2023年版 エネルギー管理士熱分野模範解答集
橋本 幸博ら著、電気書院
2022/11/28発売
公害防止管理者 大気1種・水質1種

問題集をひたすら解いて、そこに出てきた内容を
テキストで確認するという勉強を行いました。
新・公害防止の技術と法規 2024 大気編
(全3冊セット)
公害防止の技術と法規編集委員会
2018~2022年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 大気関係第1種~第4種 特定粉じん関係 一般粉じん関係
公害防止の技術と法規編集委員会
新・公害防止の技術と法規 2024 水質編
(全3冊セット)
公害防止の技術と法規編集委員会
2018~2022年度 公害防止管理者等国家試験 正解とヒント 水質関係第1種~第4種
公害防止の技術と法規編集委員会
危険物取扱者 乙種4類

テキスト、過去問、解説が一冊になっているもので
十分に学習可能です。
乙種4類危険物取扱者試験 令和6年版
公論出版

皆さまの学習のお役に立てれば幸いです。
詳細解説してほしい資格の勉強法などありましたら、コメントいただければ嬉しいです!
ご覧いただき、ありがとうございました。
以上、ニュー太郎でした。
コメント